|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
クジラやイルカのオーケストラ |
08月23日 (木) |
|
今日は、久し振りのパーティ。アメリカから帰ってきたAkも参加してく
れて(写真、せっかく持ってきてくれたのに、見せる時間がなくてゴメ
ン!!この次もう一回見せてね)中高生以上6名も参加してくれ、にぎや
かでした。明日からの地区合宿に備え(なんと我がPから5名の実行委員
がでてくれています)Kkがソングバードの練習させて、というのでお任
せしてみました。色々手間取って、小2のSyに「ま~た間違えた~!」な
んて言われて照れ笑い。でも大きい子から小さい子まで混ざって踊るソ
ングバードはやっぱり原点、かな。恥ずかしくなる年代も分かるけどね
・・・・・それを乗り越えて、成長していく姿を間近に見ていると、
「ああ、こういう時期もあるけれどず~っとこのままではないんだな」
と実感できるものです。息子が今その真最中。今回の地区合宿では
いよいよキャンプファイヤーでキャンソンをやるようです。デビュー、
かな?(笑)ソングバードをたくさんやったら、みんなハァハァしてき
て、しばしウオータータイム。その後は「海の楽隊」です。といっても
明日からの合宿を楽しんで欲しいので、今日はちょっと遊んでみました
お話たどりをMisiaがしてくれました。海、といってもみんなが遊ぶよう
な、浅くて明るくて透明な海岸のイメージから少しはなれてもらおうと
ナショナルジオグラフィックの「クジラ・イルカ」という写真集をもっ
てきました。大迫力のクジラに、一番前にいた小2の子、思わず隣の子の
背中に顔を隠してしまうほど。分かる、この写真集、海の中に引きずり
込まれそうで怖いほどです。娘が小さいとき、大好きなイルカは見たい
けど、写真によっては怖くて本が見られないことがあったほどです。
クジラや、シャチ、イルカの図鑑も載っていて、みんな興味津々。そこ
で好きな海の動物をそれぞれ描いてみようか~と誘うと、みんな直ぐに
飛びつきました。そして描きあがった子から、カラーコピーをしたオー
ケストラの楽器をそれぞれひとつずつ選んでもらいました。ここは高1の
お姉さん達が活躍。楽器を選ぶときは、オーケストラの全部の楽器を
見てから「これ!」と選びました。するとAkがこの楽器の名まえを教
えてくれ、それのコピーをくれます。みんな思い思いに自分の書いた生
物にその楽器を持たせて、今度はオーケストラに見立てた模造紙のとこ
ろへ。ソコではバリバリ吹奏楽部のAyが、みんなの持ってきた楽器を
上手に配置しながら、魚達のオーケストラになるように貼ってくれまし
た。わいわい言いながらCDをかけながら、最後はと~っても素敵な
楽隊の絵が出来ました!写真や絵をみたせいか、とても上手。もちろん
自分の好きな海の生物を描いている子もたくさん。楽器もいろいろ。
リビングの壁に貼り付けて、しばし悦にいってしまいました。今日は
こんな遊び方をしたけれど、きっと明日からの合宿で、もっと多様な
「海の楽隊」に触れることが出来るはず。そして、ゆっくりこのお話が
心に残って、不思議な感触がつかめるといいなぁ。大きな大きな渦で
外側からゆっくり巻き込んでいくような、そんな取組みかたをしてみた
い、と思ったのでした。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|